記事
2021年12月20日
2021年12月20日(月)
栽培工学コース課題研究発表
令和3年12月17日(金)
海洋科栽培工学コースにて課題研究発表会が行われました。
内容は
「アオリイカの飼育について」
「ニジマスの海面養殖に関する研究」
「バナメイエビの種苗生産に関する基礎研究」
について発表がありました。
2021年12月17日
2021年12月17日(金)
総合的な探求の時間(校外学習)
令和3年12月16日(木)
今年度1年生の総合的な探求の時間では環境問題やいじめ・差別問題などの調べ学習を行っております。
その一環として,鹿児島環境未来館や鹿児島市役所,維新ふるさと館などに訪れ,様々なプロの方々の意見を聞いたりする場面を設けました。
※写真はその一部です。
2021年12月10日
2021年12月10日(金)
持久走大会
令和3年12月9日(木)
校内持久走大会が行われました。
男子9.4km,女子4.2kmのコースで当日は薩摩板敷駅が工事中で
例年とは違うコースとなりました。
新記録は出なかったものの生徒全員最後まで走り抜いていました。2021年12月10日(金)
ふるさと美化活動
令和3年12月9日(木)
持久走大会前に学校周辺の清掃を行うふるさと美化活動が行われました。
薩摩板敷駅の踏切が工事中のため,踏切前までで清掃が行われました。
広い区域のゴミを生徒・職員で拾い,きれいにしました。
2021年12月9日
2021年12月09日(木)
別府中学校2年生が来校されました
令和3年12月8日(水)
枕崎市立別府中学校2年生が来校されました。
食品工学科では課題研究発表会を見学しました。ボニートチップスの制作に関しての発表がありました。
情報通信科ではモールス通信の学習を行いました。
海洋科機関コースではエンジン始動に関する学習を行いました。
2021年12月7日
2021年12月07日(火)
西伊敷小学校6年生が来校されました。
令和3年12月6日(月)
西伊敷小学校6年生が修学旅行に一環で本校にいらっしゃいました。
それぞれの学科・コースの体験をしていただきました。
海洋科海洋技術コースではミサンガ作り
海洋科機関コースではエンジンシミュレータ体験
海洋科栽培工学コースではカラー魚拓作り
情報通信科では電波をつかった宝探し
食品工学科では缶詰つくり
を行いました。2021年12月07日(火)
天皇杯お披露目式
令和3年12月6日(月)
全体朝礼のあと,先日本校食品工学科が協力し,枕崎市漁協様が受賞した「農林水産祭 天皇杯」のお披露目式が行われました。
枕崎市に天皇杯が来たのは54年ぶり,本校に来たことは過去に一度もありません。
その賞でいただける天皇杯を初めて見ることができました。
特に先生方が興味深く杯を見られていました。2021年12月07日(火)
全体朝礼
令和3年12月6日(月)
本日,全体朝礼が行われました。今回は放送ではなく,体育館に全校生徒集まっての全体朝礼となりました。
今年度初めての体育館に全校生徒集まっての全体朝礼であったため,整列などを改めて確認しました。
制帽を久しぶりにかぶった生徒もいるようです。
2021年11月30日
2021年11月30日(火)
令和4年度生徒会役員選挙が行われました
令和3年11月29日(月)に生徒会役員選挙が行われました。
この選挙によって,令和4年度に活動する生徒会役員が決まります。
演説は放送を使って行われました。立候補した生徒たちはそれぞれに生徒会役員になったら実現したいことなどを演説していました。
2021年11月11日
2021年11月11日(木)
九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会 最優秀賞受賞
先日行われた当該大会において,3年情報通信科の3名が最優秀賞をいただきました。
内容は「臨時災害放送局開設に向けた取組」です。
この結果から来月12月15日,16日に沖縄県で行われる第30回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
※写真は実際に本校で行った講習会の様子で,発表の中にも盛り込まれています。
2021年11月9日
2021年11月09日(火)
桜山小学校2年生が来校しました
令和3年11月8日(月)
桜山小学校の2年生にどこでも授業を行いました。
食品工学科では「食品加工に関する学習」
海洋科栽培工学コースでは「かごしまの水産業」
について授業を行いました。
2021年11月8日
2021年11月08日(月)
南薩マルシェin鹿児島水産高校
令和3年11月6日(土)
JR指宿枕崎線の利用促進を目的とした南薩マルシェ(https://nansatsu-meguri.com/)が現在実施されております。
そのイベントのスタート地点として,JR指宿枕崎線の薩摩板敷駅の麓にある本校を会場として
南薩マルシェin鹿児島水産高校が実施されました。
JRブース(JR九州様),キッチンカー(勝八様)や雑貨屋さん(さくらはんど様)も建ち並びました。
本校食品工学科の実習製品販売も行われ,多くのお客様に来場いただきました。
2021年11月08日(月)
鹿水高祭
令和3年11月5日(金)
新型コロナウイルス感染症対策として本年度も1日開催となった鹿水高祭
密を避けるため体育館と武道館に分け,鑑賞などを行いました。
また,各クラス毎に展示品や体験ブースを設けました。
生徒会企画では「高校生クイズ大会」やビンゴ大会が行われました。
来年度は保護者の皆様や外部の方々の入場が叶うことを祈っております。
※写真はステージの一部です。まだまだ他にも写真はあります。
2021年11月5日
2021年11月05日(金)
枕崎小学校2年生が来校しました。
令和3年11月4日(木)
枕崎小学校2年生が来校され,体験活動などを行いました。
海洋科栽培工学コースでは魚のスケッチ
情報通信科では磁石を利用した魚釣り
食品工学科では缶詰づくり
を行いました。
児童たちの楽しそうな声が校内に響きました。
2021年11月4日
2021年11月04日(木)
枕崎小学校5年生が来校しました。
令和3年11月2日(火)
枕崎小学校5年生が来校され,どこでも授業を行いました。
海洋科海洋技術コースではロープワーク
情報通信科ではモールス通信体験
食品工学科では枕崎の水産業について学習
海洋科機関コースと海洋科栽培工学コースでは実習見学を行われました。
2021年11月2日
2021年11月02日(火)
頴娃中学校の学習発表会に展示で参加
令和3年11月2日(火)
学習発表会の展示部門にはじめて参加させていただきました。
頴娃中学校の生徒の皆さん,参考になったでしょうか。
参加させていただき,ありがとうございました。
2021年10月29日
2021年10月29日(金)
中高連絡会
令和3年10月28日(木) 本校にて中高連絡会が行われました。
合計26校の中学校の先生方にお越しいただきました。
3年情報通信科の生徒による課題研究の成果発表や1年生の授業見学
本校の概要説明,質疑応答などが行われました。
2021年10月25日
2021年10月25日(月)
学年集会が行われました
令和3年10月25日 学年集会が行われました。
1,2年生は体育館の前方と後方で分かれて行われました。
3年生は武道館で行いました。
学年主任や担当の先生方から進路や生活についての確認や注意などが伝えられました。
2021年10月18日
2021年10月18日(月)
第52回鹿児島県高等学校書道展鑑賞会
参加56校434点の中から優良賞以上の作品350点が展示された。本校からは情報通信科1年立石夏女さんが1年生としては上位6名に入る高文連賞を受賞したのをはじめ,書道部員4名全員が入賞を果たし県民交流センター6階のフロアーに展示されました。
2021年10月15日
2021年10月15日(金)
単車実技講習
令和3年10月14日(木)中間考査最終日の午後から単車実技講習が実施されました。
晴天のため,暑い中でしたが生徒は感染対策・水分補給に努めながら,講習を受けました。
基本姿勢や右折・左折,急制動を練習し,今後事故・違反ゼロを目指していきます。
2021年10月12日
2021年10月12日(火)
交流戦のDVD贈呈式が行われました
令和3年10月11日(月)の16時から枕崎高校にて
枕崎市から4月30日に行われた野球交流戦のDVDが寄贈されました。
2021年10月8日
2021年10月08日(金)
教育実習
9月27日(月)から2週間,教育実習が行われました。実習を行ったのは,鹿児島大学水産学部4年生の3名です。3名とも授業をはじめホームルーム活動や部活動に積極的にかかわり,生徒たちもいい刺激を受け,熱心に授業等に参加していました。10月7日(木)には,鹿児島大学から先生方をお迎えし,研究授業も実施されました。
2021年9月2日
2021年09月02日(木)
2学期が始まりました
9月1日(水)から2学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染症が急拡大していることから教室を分けるなどの対処を行っております。
そのような中でもしっかりと感染症対策を講じて,9月4日に体育祭を実施する予定です。
生徒・職員のみでの開催となりますが,ご了承ください。
写真は開会式整列準備時の様子です。
2021年8月5日
2021年08月05日(木)
1日体験入学
8月3日(火)及び4日(水)に本校において一日体験入学が実施されました。
180名を超える中学生の皆さんにご参加いただき,本校の授業内容などの一部を紹介することができました。
それぞれの学科の特色ある授業で中学生も楽しんでいる様子でした。
2021年8月3日
2021年08月03日(火)
枕崎市カッター教室
7月29日,30日,8月2日に枕崎市で開催されたカッター教室にカッター部の生徒が自主的にボランティアとして参加してくれました。日差しの強い中,小,中学生の参加者に海上での体験を通して,海の楽しさや大切さを教えてくれました。
2021年8月2日
2021年08月02日(月)
第50回全国高校書道展表彰式
四国大学主催第50回全国高校書道展で全国310校から出品された10290点の中から,本校書道部所属の情報通信科1年内山梨美さんと立石夏女さんの作品が推薦賞(各学年20点)に選ばれました。表彰式がオンラインで行われ二人の姿が会場のスクリーンに映し出されました。
2021年7月16日
2021年07月16日(金)
クラスマッチ1日目
7月16日(金)クラスマッチ1日目が行われました。
炎天下でしたが,バレーボールとソフトボールの2競技を行いました。
昨年度はコロナウイルス対策でこの時期は実施できませんでしたが
今年度は対策を行い,実施することができました。2021年07月16日(金)
1年生総合的な探求の時間講演会
「誰のための気候変動対策?~みんなで一歩を踏み出すために」
7月15日(木)1年生の総合的な探求の時間に鹿児島大学水産学部2年の中村涼夏先生をお迎えして講演会が開かれました。スウェーデンのグレタさんが始めた「金曜日の抗議行動」に賛同し,Fridays For Future Japanを立ち上げ,気候変動政策について若者の立場から政府に積極的に働きかけています。自分の身の回りだけでなく,世界の貧しい人が被害を受けている社会システムそのものを変えるために投票にいくなど主権者としての私たち自身の責任についても教えてくださいました。
2021年7月15日
2021年07月15日(木)
第一次航海 下船式
7月14日(水)薩摩青雲丸 第一次航海の下船式が行われました。
専攻科1年生は専攻科生として初めての乗船実習ということで不安もあったようですが
一人一人が専攻科生としての自覚を持って実習に取り組む様子が印象的でした。
専攻科2年生は,この日をもって薩摩青雲丸での乗船実習が終了となります。
薩摩青雲丸で培った技術が卒業後の船乗り人生に生かされることを切に願っています。2021年07月15日(木)
臨時災害放送局運用に向けた取組
7月14日(水)の午後に情報通信科では「臨時災害放送局運用に向けた取組」として
株式会社南日本放送の村上アナウンサーと住吉気象予報士にご来校いただき熊本地震で活用された臨時災害放送局の実際とミキサの使用方法などについて講習いただきました。
村上アナウンサーは熊本地震の際,臨時災害放送局開設に携わった経験からリアリティのあるお話を伺うことができました。