記事
2021年3月17日
2021年03月17日(水)
薩摩青雲丸 下船式
令和3年3月17日(水)に,実習船「薩摩青雲丸」の第3次航海の下船式が枕崎港で執り行われました。1月8日に出港し,69日の日程を終えて全員元気に帰ってきました。
航海中は海上交通安全法の適用される東京湾航路や瀬戸内海航路を航行し狭水道における航海技術の習得に役立て,また,今回乗船した本科生が機関コースの生徒であったので,
停泊中の機関関連機器の解放整備を充実した環境で実施し,普段の学習における知識の定着を図ると共に,実践力を身に付けました。逞しく成長した生徒達のこれからの活躍に期待したいと思います。
2021年3月1日
2021年03月01日(月)
かつおボニートチップスがふるさと納税の返礼品へ!
第54回鹿児島県水産物品評会で農林水産大臣賞を受賞した2年食品工学科生徒プロデュースの「かつおボニートチップス」がふるさと納税の返礼品となりました。
● かつおボニートチップスとは
「枕崎をもっと知ってもらいたい!!」という地元愛から始まった商品開発企画で,枕崎市で水揚げされた新鮮なかつおを使用して生まれた新感覚のチップスです。ボニートとは,英語でかつおという意味で,新鮮なかつおを調味液に漬けて味付けし,燻した後,薄切りにしたものをプレスして,遠赤外線に通して仕上げました。パリッとした食感のあと,ジャーキーのように噛めば噛むほど旨味が口の中に広がり,もう一枚欲しくなる。一度食べたら止まらない逸品です。2021年03月01日(月)
「卒業式・専攻科修了式」
3月1日,暖かな春の薫りにつつまれる中,第72回卒業式・第58回専攻科修了式が挙行されました。コロナウイルス感染症対策により,3年生と保護者,教職員のみでの実施となりました。式では,在校生からただ一人参加した山下鈴さんが「先輩方が築き上げてこられた伝統を私たちがしっかり引き継ぎ,努力を積み重ねていきたい。」と言葉を贈り,卒業生を代表して田中陽介さんが「仲間と過ごした全ての時間が私を強くしてくれた。『水産高校に来てよかった』みんなのおかげでそう思える。」と三年間の感謝の気持ちを伝えました。
卒修生一人一人の前途が洋々たるものであることを心から祈念します。卒業,おめでとう!
2021年2月24日
2021年02月24日(水)
海事教室を開催しました。
1年海洋科と食品工学科の生徒を対象とした海事教室が開催されました。
運輸局鹿児島運輸支局が主催し,前半は「船員という職業について」というテーマで,九州運輸局中尾徹様から船員としての基礎知識や現状,関係法令(船員法、船舶職員及び小型船舶操縦者法など)について講義していただき,後半は「時代と共に変わりゆく船舶環境」というテーマで鹿児島荷役海陸運輸株式会社の坂口剛様と小林憲宏様,船員代表として本校OBで現在船舶機関士として働いている野元幸佑様からお話しをいただきました。内容はDVDや資料を交え,わかりやすくお話しをしてくださいました。船員という職業について知る良い機会となりました。
写真 「船員という職業について」九州運輸局 中尾 徹 様
本校OB野元幸佑先輩による講義
2021年02月24日(水)
進路ガイダンス(情報通信科)
2月24日(水)の3,4限目に情報通信科の1・2年生対象に進路ガイダンスが開催されました。
説明した頂いたのは,陸上自衛隊とJRCシステムサービス(株)の方々です。
どちらの業務でも,本校が取得をしていく『第1級陸上特殊無線技士』を活かすことができると説明があり,資格取得に力を入れる必要があると再認識できたようです。2年生は来年度,いよいよ就職試験が始まります。今回の説明を聞き,就職試験が近づいてきていることを再認識したようです。今回説明して頂いた陸上自衛隊とJRCシステムサービスの方々,誠にありがとうございました。陸上自衛隊の説明の様子
JRCシステムサービス(株)の説明の様子
2021年2月22日
2021年02月22日(月)
桜山小5年生が来校
2月22日,桜山小5年生27名が来校し,どこでも授業を受けました。
1時間目は「食品加工に関する学習」を受講し,煮干しを解剖しながら,魚の構造について学びました。
つまようじを使い細かな作業でしたが,きれいに解剖していく生徒さんもいました。
2時間目は「鹿児島の水産業」について学びました。さらに,チョウザメ等の本校で飼育されている魚も見学,中にはチョウザメから水をかけられる幸運の生徒もいました。
短い時間でしたが,楽しそうに学んでいました。また,勉強をしにきてください。
2021年2月10日
2021年02月10日(水)
海の安全祈念日
2月10日,愛媛県宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」の事故から今年で20年目を迎えました。
この事故では,生徒4名,指導教官2名,乗組員3名の計9名が亡くなられました。全国水産高等学校長協会では2月10日を「海の安全祈念日」に制定し,毎年,全国の水産・海洋系高等学校では1分間の黙祷を行っています。
本校も,事故が起きた8時43分にあわせ,黙祷を行い,このような事故が二度と起こらないように海の安全を祈念するとともに,犠牲になられた9名の方々のご冥福を祈りました。
2021年2月9日
2021年02月09日(火)
企業訪問(2年栽培工学コース)
2月9日,若者定住促進事業の一環として,2年海洋科栽培工学コースの生徒が企業訪問を行いました。今回は,ブリの種苗生産を行っている黒瀬水産,タツノオトシゴの繁殖・観光事業を行っているシーホーウェイズ,メダカやバナメイエビの繁殖・販売を行っているシナジーブリーディングの3社を訪問しました。飼育魚種や飼育方法の違う企業を訪問し,進路を考える際,参考となる良い機会でした。中村和奏さんは「今回の訪問で,企業選択の幅が広がり,進路を考える上でとても有意義な訪問でした。進路実現に向けて努力していきたい」と話してくれました。
2021年2月8日
2021年02月08日(月)
2年食品高工学科が企業訪問を実施しました。
2月8日(月)に2年食品工学科の生徒が企業訪問を行いました。訪問企業先は薩摩酒造株式会社と株式会社マルハチ・テクノロジーに2社です。新型コロナウイルスの影響で見学場所の制限はありましたが,会社の概要説明だけでなく新商品開発に関する取組や卒業生からの助言もあり,自分の進路を改めて考える良い機会になりました。
2021年2月7日
2021年02月07日(日)
1級小型船舶操縦士の講習会
2月5日(金)~7日(日)の3日間かけて,小型船舶操縦士の講習会が本校の視聴覚室で実施されました。
1級小型船舶は,総トン数20トン未満の船舶の船長をするための免許です。航行区域は無制限ですが,100海里を超える場合は別途機関人を配置する必要があります。
免許を取得後は,安全運行をお願いします。
2021年2月5日
2021年02月05日(金)
第2回校内単車実技講習を実施しました。
2月5日の放課後に,本校敷地内で単車実技講習を実施しました。
対象生徒は新規単車通学生,違反・交通事故を起こした生徒,前回の講習を受講していない生徒の計34名でした。曇り空で肌寒い中での実施でしたが,普段の運転を見直し,運転技術の向上を図ろうとする姿勢が見られ,充実した講習となりました。普段の通学も安全運転に努め,事故の無いことを祈ります。2021年02月05日(金)
第1級海上特殊無線技士の講習会
2月1日(月)~4日(木)の4日間かけて,本校のシミュレーター室で第1級海上特殊無線技士の講習会が開催されました。
総トン数20トン以上の船舶に乗船する甲板部職員は国際航海に従事する船舶は「1級」,国際航海に従事しない船舶では「2級」の「海上特殊無線技士」の所持が義務付けられています。
第1級海上特殊無線技士は,無線電話による国際通信ができる資格になります。諸外国の200海里水域で沿岸国への出入港や他の連絡における港務通信を行います。
下の写真は,無線電話の通信で聞き間違いを防ぐために制定された通話表を基に送話の練習をおこなっていることろです。
2021年2月4日
2021年02月04日(木)
指宿市立丹波小学校6年生の修学旅行ツアーが来校
丹波小学校6年生の生徒68名が,修学旅行2日間の最後のイベントとして来校されました。音だけで会話を行う「モールス通信」,海中で活躍するロボットを遠隔操作する「水中ロボット操縦」、編網技術を使った「ミサンガ作り」,防災かまどベンチで火を起こし調理する「防災体験」などの5コースから全員がそれぞれ3つを選び体験学習を楽しみました。本校校長の「魚」をテーマにしたユーモアたっぷりの開講式あいさつを皮切りに、初めて体験することに挑戦する真剣なまなざしや楽しい笑い声が溢れるあっという間の2時間でした。最後は、講師を務めた生徒・職員が総出で3台のバスを見送りました。
修学旅行の大切な思い出の1ページに加えてもらえたら嬉しいです。
2021年1月29日
2021年01月29日(金)
3年生合同LHRを行いました。
2月から自宅学習期間に入る3年生に対して合同LHRを実施しました。LHRの内容はスーツの着こなしセミナーと生徒指導部・進路指導部からの過ごし方でした。
セミナーでは、おしゃれと身だしなみの違いや社会人としてのマナーなどを教えていただき、入社式・入学式にふさわしい服装について学びました。男子生徒は慣れないネクタイの結び方に悪戦苦闘しているようでした。
今回のセミナーで学んだことを自宅学習期間でも取り組み,入社式を迎えてほしいです。
2021年1月27日
2021年01月27日(水)
台湾の高校とリモートオンライン交流
1月27日(水)日本時間の15時から,台湾の屏東県国立東港高級海事水産職業學校との交流会が行われました。第1回目の今回は,両校の代表職員同士で行われ,その架け橋役に駐福岡台湾総領事館総領事の陳忠正氏がなっていただき,会議を進行していただきました。また,両県の県議会議員の先生方や台湾の屏東県,枕崎市,南さつま市の関係者も交流会を見守っていただきました。
交流会は,両校の学校紹介を行い,今後の交流の方向性を話し合いました。終始,友好的な雰囲気で行われ,最後は画面上ではありましたが,全員で集合写真をとりました。今後の友好促進に期待が膨らみます。この交流会設立に御尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。また,これからもよろしくお願いいたします。2021年01月27日(水)
海上保安庁の業務説明会を実施しました。
1年情報通信科の生徒対象に,海上保安庁の業務説明会を実施しました。
これまでは,保安庁本部を訪問し業務説明を聞いていましたが,新型コロナウイルスのためリモートによる説明会となりました。
生徒達は,海上保安庁の業務について初めて聞くことばかりで驚いた様子でした。また,この説明会をきいて,取得を目指す資格が活かすことができことも知り,資格取得に意欲が出た生徒もでました。2月に受験する第1級陸上特殊無線技士の励みにもなったようです。
2021年1月23日
2021年01月23日(土)
鹿児島県バレーボール新人戦大会
1月23日(土)から鹿児島県バレーボール新人戦大会が開催され,本校バレーボール部も参加しました。
今回は,組み合わせの結果,シードの4回戦からとなり,1回戦を勝ち上がった鹿児島高校との対戦となりました。
結果は18-25,14-25で初戦敗退となりましたが,カットやコンビネーションスパイクなど練習してきた内容を出すことができ,次に繋がる試合となりました。
次の全九州大会の予選ではさらに活躍してくれることを期待します。今回は新型コロナ対策のため無観客試合となりました。
2021年1月21日
2021年01月21日(木)
台湾との国際交流へ向けて
1月21日(木),鹿児島在住の中華民國僑務委員会僑務顧問で九州台湾同教會副會長の山田怡如様と通訳案内士の山田賢一様,株式会社共進組船舶代理店部部長代理の黒木猛様の3名が来校され,台湾の高校との国際交流について御提案を受けました。対応した立石校長も「これからの新しい時代はグローバル化に対応する人材の育成が求められており,この交流が繋がると本校の生徒たちにとって貴重な経験の場となる」と期待を寄せられました。これからの展開が楽しみです。
2021年1月18日
2021年01月18日(月)
第42回鹿児島県高等学校新人男子サッカー競技大会 2回戦
本日は第42回鹿児島県高等学校新人男子サッカー競技大会2回戦があり、大口高校と対戦しました。
前日の荒天が嘘のように風もなく最高の状況での試合でしたが、前半に一瞬の隙を突かれ失点し、得点を取り返すことができず敗戦しました。手が届きそうで届かなかったベスト16の壁は改めて高いなと感じました。チーム目標の選手権で初戦突破をするには絶対に超えなければならない壁ですので、どのようにしたら超えられるか考え、努力するのみです!公式戦は春まで行われませんので、しっかりトレーニングして、各個人がスキルアップしたいと思います!試合結果2回戦鹿児島水産高校0(0ー1)1大口高校得点者:
2021年1月17日
2021年01月17日(日)
第42回鹿児島県高等学校新人男子サッカー競技大会 1回戦
本日から、第42回鹿児島県高等学校新人男子サッカー競技大会が始まりました。
1回戦は昨年度、2回戦で敗れた鹿児島商業高校と対戦しました。昨年度の借りを返すべく、冬休みもトレーニングに励んできました。試合はPK戦までもつれましたが勝利し、リベンジすることができました。本日は風も強く、前半と後半が全く違う戦いになりました。後半は風下で厳しい戦いになりましたが、粘り強く体を張って全員が頑張っていました。少しずつ戦えるチームになってきたのかなと成長を感しました。明日は大口高校と対戦しますが、自分たちの持っている力を発揮して、一つでも上を目指して頑張りたいと思います!試合結果1回戦鹿児島水産高校1(1ー1)1鹿児島商業高校PK4ー2
得点者:池水
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
海洋科課題研究発表会を開催しました。
「課題研究」は生徒達が自ら課題(テーマ)を設定し,その課題を解決するために必要な資質・能力を育成することを目的としています。
海洋科では昨年度まで各コース(海洋技術コース,機関コース,栽培工学コース)独自に発表会を開催していましたが,本年度は初めて,3コース合同の「海洋科」として開催しました。
当日は1年生から専攻科生まで参加し,発表した各コースの3年生は緊張した面持ちの中,堂々と発表してくれました。他コースの発表を見て大変刺激になったことと思います。2年生は3年生の活動を引き継いで,来年,今年以上の発表をしてくれると期待します。
3年生の皆さん,本当にお疲れ様でした。
2021年1月12日
2021年01月12日(火)
野球部の冬ジャンパー
本校野球部の冬のジャンパーがモデルチェンジされていたので、撮影させてもらいました。もこもこで暖かそうで、カッコいいデザインです。旧タイプもカッコいいですが。
2021年1月10日
2021年01月10日(日)
薩摩青雲丸第3次航海出港式が行われました
明けましておめでとうございます。
1月8日(金)に薩摩青雲丸第3次航海の出港式が行われました。
当日は,急な寒波に見舞われ,生徒・職員だけに限定し船内での実施となりました。
例年であればハワイ沖でのマグロ延縄実習等があるのですが,コロナ禍の中,
生徒の安心安全を第一に,日本近海を中心にした沿岸航海実習と実習内容も変更しました。
今回は海洋科機関コース2年15名と専攻科海洋技術・機関技術1年12名が参加します。
これから3月17日までの実習が安全で有意義なものになることを期待します。
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
2020年 終業式
今年は新型コロナ対応で色々なことが変わっていった年となりましたが,本日無事,終業式を迎えることができました。
保護者,生徒の皆さん,関係者の方々1年間ありがとうございました。
終業式は密を避けるため校内放送で実施しました。
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
3年目の集大成を披露!~SPH研究成果報告会~
「SPH研究成果報告会が本校体育館で行われました。SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)とは文部科学省から 指定を受けて行われる取組です。各科・コースで「地域の災害に備える取組」(4テーマ),「地域の産業を支える取組」 (3テーマ)について研究・開発等を行ってきました。
発表では来賓,運営指導委員の皆さんの前で3年間の研究成果を堂々と 自信を持って発表しました。取組終了後もSPHで培った資質・能力や技術を生かして様々な場面で即戦力になってほしいで す。」
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
枕崎別府中の生徒さんが訪問
訪問されたのは,2年生15名。前半は,情報通信科の無線通信の授業と食品工学科の味覚についての授業を体験されました。後半は海洋科の3つの実習施設を見学しました。海洋技術コースでは,別府中出身の下山拓真くんが後輩たちにロープワークを教えてくれました。別府中のみなさん,ありがとうございました。
2020年12月15日
2020年12月15日(火)
第29回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会 奨励賞受賞!
3年海洋科栽培工学コースの生徒3名が「第29回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会」に出場し,「奨励賞」を受賞しました。この大会は,科目:「課題研究」の取り組みを発表する大会です。各地区の予選を勝ち抜いた11校が静岡県の焼津市に集結し,熱戦を繰り広げました。本校は,ニジマスの海面養殖に関する研究をテーマに発表しました。生徒は1年間の成果を堂々とした態度で発表してくれました。惜しくも最優秀賞に届きませんでしたが,全国水産高等学校校長会から奨励賞をいただくことができました。3年生の皆さん,おめでとうございます。
2020年12月11日
2020年12月11日(金)
ふるさと美化活動・持久走大会
今日は,ふるさと美化活動を実施しました。
学校周辺の道路や海岸に落ちているゴミを全生徒で手分けして多くのゴミを拾いました。
美化係の担当からは積極的なゴミ拾いを実施してくれたことへの感謝の言葉がありました。
また,その後は,持久走大会を実施しました。
今年は,コロナ対策として,分散でのスタートとなりました。
2年,3年,1年,女子の順番でスタートし,それぞれが持っている力を存分に発揮してくれたと思います。男子順位
1位 2年情報通信科 大薗君
2位 1年情報通信科 篠原君
3位 2年情報通信科 今福君女子
1位 2年情報通信科 山下さん
2位 1年情報通信科 雪丸さん
3位 1年食品工学科 松野下さん
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
令和2年度 池田湖・花渡川環境調査
栽培工学コースでは,毎年,指宿市の池田湖・枕崎市の花渡川を舞台にした水質調査を実施しています。これは,本コース発足当初から続いている歴史のある実習で,科目「海洋環境」で取り組んでいます。対象生徒は2,3年生です。
生徒は,授業で学習した方法で,試薬調製から分析・測定までを一週間かけて行います。調査項目は10項目,48カ所に及びます。長い道のりですが,協力し合って測定を進めていました。
結果は各水域にまとめられ,水質状況を評価します。今年はどのような結果が出るのでしょうか。非常に楽しみです。
2020年12月8日
2020年12月08日(火)
消火講習を実施しました。
海洋技術コースでは,枕崎市消防署員の方々の協力のもと消火講習を実施しました。
この講習は海技士養成施設として必ず実施する必要があり,かつ,SPH事業にも関連しているため,実際に火を用いた消火訓練や消防車のポンプを利用した放水訓練,また,煙が充満して視界が悪い中での捜索・救助訓練など,非常に高度な内容となっています。
参加した生徒達も真剣に取り組んでいました。