記事
2021年2月5日
2021年02月05日(金)
第2回校内単車実技講習を実施しました。
2月5日の放課後に,本校敷地内で単車実技講習を実施しました。
対象生徒は新規単車通学生,違反・交通事故を起こした生徒,前回の講習を受講していない生徒の計34名でした。曇り空で肌寒い中での実施でしたが,普段の運転を見直し,運転技術の向上を図ろうとする姿勢が見られ,充実した講習となりました。普段の通学も安全運転に努め,事故の無いことを祈ります。2021年02月05日(金)
第1級海上特殊無線技士の講習会
2月1日(月)~4日(木)の4日間かけて,本校のシミュレーター室で第1級海上特殊無線技士の講習会が開催されました。
総トン数20トン以上の船舶に乗船する甲板部職員は国際航海に従事する船舶は「1級」,国際航海に従事しない船舶では「2級」の「海上特殊無線技士」の所持が義務付けられています。
第1級海上特殊無線技士は,無線電話による国際通信ができる資格になります。諸外国の200海里水域で沿岸国への出入港や他の連絡における港務通信を行います。
下の写真は,無線電話の通信で聞き間違いを防ぐために制定された通話表を基に送話の練習をおこなっていることろです。
2021年2月4日
2021年02月04日(木)
指宿市立丹波小学校6年生の修学旅行ツアーが来校
丹波小学校6年生の生徒68名が,修学旅行2日間の最後のイベントとして来校されました。音だけで会話を行う「モールス通信」,海中で活躍するロボットを遠隔操作する「水中ロボット操縦」、編網技術を使った「ミサンガ作り」,防災かまどベンチで火を起こし調理する「防災体験」などの5コースから全員がそれぞれ3つを選び体験学習を楽しみました。本校校長の「魚」をテーマにしたユーモアたっぷりの開講式あいさつを皮切りに、初めて体験することに挑戦する真剣なまなざしや楽しい笑い声が溢れるあっという間の2時間でした。最後は、講師を務めた生徒・職員が総出で3台のバスを見送りました。
修学旅行の大切な思い出の1ページに加えてもらえたら嬉しいです。
2021年1月29日
2021年01月29日(金)
3年生合同LHRを行いました。
2月から自宅学習期間に入る3年生に対して合同LHRを実施しました。LHRの内容はスーツの着こなしセミナーと生徒指導部・進路指導部からの過ごし方でした。
セミナーでは、おしゃれと身だしなみの違いや社会人としてのマナーなどを教えていただき、入社式・入学式にふさわしい服装について学びました。男子生徒は慣れないネクタイの結び方に悪戦苦闘しているようでした。
今回のセミナーで学んだことを自宅学習期間でも取り組み,入社式を迎えてほしいです。
2021年1月27日
2021年01月27日(水)
台湾の高校とリモートオンライン交流
1月27日(水)日本時間の15時から,台湾の屏東県国立東港高級海事水産職業學校との交流会が行われました。第1回目の今回は,両校の代表職員同士で行われ,その架け橋役に駐福岡台湾総領事館総領事の陳忠正氏がなっていただき,会議を進行していただきました。また,両県の県議会議員の先生方や台湾の屏東県,枕崎市,南さつま市の関係者も交流会を見守っていただきました。
交流会は,両校の学校紹介を行い,今後の交流の方向性を話し合いました。終始,友好的な雰囲気で行われ,最後は画面上ではありましたが,全員で集合写真をとりました。今後の友好促進に期待が膨らみます。この交流会設立に御尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。また,これからもよろしくお願いいたします。2021年01月27日(水)
海上保安庁の業務説明会を実施しました。
1年情報通信科の生徒対象に,海上保安庁の業務説明会を実施しました。
これまでは,保安庁本部を訪問し業務説明を聞いていましたが,新型コロナウイルスのためリモートによる説明会となりました。
生徒達は,海上保安庁の業務について初めて聞くことばかりで驚いた様子でした。また,この説明会をきいて,取得を目指す資格が活かすことができことも知り,資格取得に意欲が出た生徒もでました。2月に受験する第1級陸上特殊無線技士の励みにもなったようです。
2021年1月23日
2021年01月23日(土)
鹿児島県バレーボール新人戦大会
1月23日(土)から鹿児島県バレーボール新人戦大会が開催され,本校バレーボール部も参加しました。
今回は,組み合わせの結果,シードの4回戦からとなり,1回戦を勝ち上がった鹿児島高校との対戦となりました。
結果は18-25,14-25で初戦敗退となりましたが,カットやコンビネーションスパイクなど練習してきた内容を出すことができ,次に繋がる試合となりました。
次の全九州大会の予選ではさらに活躍してくれることを期待します。今回は新型コロナ対策のため無観客試合となりました。
2021年1月21日
2021年01月21日(木)
台湾との国際交流へ向けて
1月21日(木),鹿児島在住の中華民國僑務委員会僑務顧問で九州台湾同教會副會長の山田怡如様と通訳案内士の山田賢一様,株式会社共進組船舶代理店部部長代理の黒木猛様の3名が来校され,台湾の高校との国際交流について御提案を受けました。対応した立石校長も「これからの新しい時代はグローバル化に対応する人材の育成が求められており,この交流が繋がると本校の生徒たちにとって貴重な経験の場となる」と期待を寄せられました。これからの展開が楽しみです。
2021年1月18日
2021年01月18日(月)
第42回鹿児島県高等学校新人男子サッカー競技大会 2回戦
本日は第42回鹿児島県高等学校新人男子サッカー競技大会2回戦があり、大口高校と対戦しました。
前日の荒天が嘘のように風もなく最高の状況での試合でしたが、前半に一瞬の隙を突かれ失点し、得点を取り返すことができず敗戦しました。手が届きそうで届かなかったベスト16の壁は改めて高いなと感じました。チーム目標の選手権で初戦突破をするには絶対に超えなければならない壁ですので、どのようにしたら超えられるか考え、努力するのみです!公式戦は春まで行われませんので、しっかりトレーニングして、各個人がスキルアップしたいと思います!試合結果2回戦鹿児島水産高校0(0ー1)1大口高校得点者:
2021年1月17日
2021年01月17日(日)
第42回鹿児島県高等学校新人男子サッカー競技大会 1回戦
本日から、第42回鹿児島県高等学校新人男子サッカー競技大会が始まりました。
1回戦は昨年度、2回戦で敗れた鹿児島商業高校と対戦しました。昨年度の借りを返すべく、冬休みもトレーニングに励んできました。試合はPK戦までもつれましたが勝利し、リベンジすることができました。本日は風も強く、前半と後半が全く違う戦いになりました。後半は風下で厳しい戦いになりましたが、粘り強く体を張って全員が頑張っていました。少しずつ戦えるチームになってきたのかなと成長を感しました。明日は大口高校と対戦しますが、自分たちの持っている力を発揮して、一つでも上を目指して頑張りたいと思います!試合結果1回戦鹿児島水産高校1(1ー1)1鹿児島商業高校PK4ー2
得点者:池水
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
海洋科課題研究発表会を開催しました。
「課題研究」は生徒達が自ら課題(テーマ)を設定し,その課題を解決するために必要な資質・能力を育成することを目的としています。
海洋科では昨年度まで各コース(海洋技術コース,機関コース,栽培工学コース)独自に発表会を開催していましたが,本年度は初めて,3コース合同の「海洋科」として開催しました。
当日は1年生から専攻科生まで参加し,発表した各コースの3年生は緊張した面持ちの中,堂々と発表してくれました。他コースの発表を見て大変刺激になったことと思います。2年生は3年生の活動を引き継いで,来年,今年以上の発表をしてくれると期待します。
3年生の皆さん,本当にお疲れ様でした。
2021年1月12日
2021年01月12日(火)
野球部の冬ジャンパー
本校野球部の冬のジャンパーがモデルチェンジされていたので、撮影させてもらいました。もこもこで暖かそうで、カッコいいデザインです。旧タイプもカッコいいですが。
2021年1月10日
2021年01月10日(日)
薩摩青雲丸第3次航海出港式が行われました
明けましておめでとうございます。
1月8日(金)に薩摩青雲丸第3次航海の出港式が行われました。
当日は,急な寒波に見舞われ,生徒・職員だけに限定し船内での実施となりました。
例年であればハワイ沖でのマグロ延縄実習等があるのですが,コロナ禍の中,
生徒の安心安全を第一に,日本近海を中心にした沿岸航海実習と実習内容も変更しました。
今回は海洋科機関コース2年15名と専攻科海洋技術・機関技術1年12名が参加します。
これから3月17日までの実習が安全で有意義なものになることを期待します。
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
2020年 終業式
今年は新型コロナ対応で色々なことが変わっていった年となりましたが,本日無事,終業式を迎えることができました。
保護者,生徒の皆さん,関係者の方々1年間ありがとうございました。
終業式は密を避けるため校内放送で実施しました。
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
3年目の集大成を披露!~SPH研究成果報告会~
「SPH研究成果報告会が本校体育館で行われました。SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)とは文部科学省から 指定を受けて行われる取組です。各科・コースで「地域の災害に備える取組」(4テーマ),「地域の産業を支える取組」 (3テーマ)について研究・開発等を行ってきました。
発表では来賓,運営指導委員の皆さんの前で3年間の研究成果を堂々と 自信を持って発表しました。取組終了後もSPHで培った資質・能力や技術を生かして様々な場面で即戦力になってほしいで す。」
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
枕崎別府中の生徒さんが訪問
訪問されたのは,2年生15名。前半は,情報通信科の無線通信の授業と食品工学科の味覚についての授業を体験されました。後半は海洋科の3つの実習施設を見学しました。海洋技術コースでは,別府中出身の下山拓真くんが後輩たちにロープワークを教えてくれました。別府中のみなさん,ありがとうございました。
2020年12月15日
2020年12月15日(火)
第29回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会 奨励賞受賞!
3年海洋科栽培工学コースの生徒3名が「第29回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会」に出場し,「奨励賞」を受賞しました。この大会は,科目:「課題研究」の取り組みを発表する大会です。各地区の予選を勝ち抜いた11校が静岡県の焼津市に集結し,熱戦を繰り広げました。本校は,ニジマスの海面養殖に関する研究をテーマに発表しました。生徒は1年間の成果を堂々とした態度で発表してくれました。惜しくも最優秀賞に届きませんでしたが,全国水産高等学校校長会から奨励賞をいただくことができました。3年生の皆さん,おめでとうございます。
2020年12月11日
2020年12月11日(金)
ふるさと美化活動・持久走大会
今日は,ふるさと美化活動を実施しました。
学校周辺の道路や海岸に落ちているゴミを全生徒で手分けして多くのゴミを拾いました。
美化係の担当からは積極的なゴミ拾いを実施してくれたことへの感謝の言葉がありました。
また,その後は,持久走大会を実施しました。
今年は,コロナ対策として,分散でのスタートとなりました。
2年,3年,1年,女子の順番でスタートし,それぞれが持っている力を存分に発揮してくれたと思います。男子順位
1位 2年情報通信科 大薗君
2位 1年情報通信科 篠原君
3位 2年情報通信科 今福君女子
1位 2年情報通信科 山下さん
2位 1年情報通信科 雪丸さん
3位 1年食品工学科 松野下さん
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
令和2年度 池田湖・花渡川環境調査
栽培工学コースでは,毎年,指宿市の池田湖・枕崎市の花渡川を舞台にした水質調査を実施しています。これは,本コース発足当初から続いている歴史のある実習で,科目「海洋環境」で取り組んでいます。対象生徒は2,3年生です。
生徒は,授業で学習した方法で,試薬調製から分析・測定までを一週間かけて行います。調査項目は10項目,48カ所に及びます。長い道のりですが,協力し合って測定を進めていました。
結果は各水域にまとめられ,水質状況を評価します。今年はどのような結果が出るのでしょうか。非常に楽しみです。
2020年12月8日
2020年12月08日(火)
消火講習を実施しました。
海洋技術コースでは,枕崎市消防署員の方々の協力のもと消火講習を実施しました。
この講習は海技士養成施設として必ず実施する必要があり,かつ,SPH事業にも関連しているため,実際に火を用いた消火訓練や消防車のポンプを利用した放水訓練,また,煙が充満して視界が悪い中での捜索・救助訓練など,非常に高度な内容となっています。
参加した生徒達も真剣に取り組んでいました。
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
機関コースでROV(水中ロボット)操縦訓練を実施しました。
いおワールドかごしま水族館の北側イルカ水路において,SPH事業で製作したROV(水中ロボット)の操縦訓練及び海底調査を行いました。午前中にGPS付き音響測深機をボートに取付け,海底の障害物や,地形の変化を調査し,障害物が有ると推測される場所を記録しました。
午後からはROVを操作して午前中に障害物が有ると推測される地点の調査を行いました。陸上班がコントローラで機体を操縦するとともにカメラで撮影した動画を記録しました。海水が澄んでいたのではっきりと海底の様子がわかりました。機体の操縦はモニターを見ながらで難しいですが,練習をしっかりと行った成果が出ました。
また,当日はメディアが取材に来られ,インタビューを受けた生徒は当事業の目的,取り組みの中で感じたこと,今後の展開についてしっかりと答えていました。
2020年12月2日
2020年12月02日(水)
HACCPについての発表会
「HACCPについて」というテーマで課題研究発表会を開催しました。HACCPの“意味”や“HACCPの必要性”など基礎的な知識から,現在,取り組んでいる「ハザード分析ワークシート」の実施状況などを分かりやすく説明しました。更に,後半は復習を兼ねたクイズを出題するなど,工夫が見られました。
今回の発表会は,食品工学科で学習する内容でしたので,1・2年生にとっては絶好の“HACCP講習会”にもなりました。課題研究発表会の様子
校内研修の様子
校外研修の様子
2020年12月02日(水)
土橋中学校の生徒さんが来校
土橋中出身の川路雄太くん(海洋科海洋技術コース)が,後輩たちに学校紹介や先日まで乗船していた薩摩青雲丸の実習の様子をスライド写真を活用し報告してくれました。久しぶりの再会に,お互い照れながらも楽しい時間を過ごしていました。その他,エンジン始動の体験やチョウザメ水槽などを見学されました。土橋中のみなさん,ありがとうございました。
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
SPH JUIDA資格認定試験
11月27日にSPH JUIDA(日本UAS産業振興協議会)資格認定試験が実施されました。3年海洋科栽培工学コース14名がマルチコプター(ドローン)の操縦試験に臨みました。栽培工学コースでは,藻場を空撮して繁茂状況を確認する取組みを行っており,その為にはマルチコプターの知識と飛行技術が必須となります。3年生は昨年度からマルチコプターの操縦に取り組んでおり,今回その集大成として試験に臨みました。今回の実技試験に合格すると,座学試験を経てJUIDAの資格認定となり,国土交通省への飛行申請に必要な経歴を満たすこととなり,活躍の場が大幅に広がる資格を手にすることができます。
2020年11月26日
2020年11月26日(木)
祝 農林水産大臣賞受賞
2年食品工学科の生徒5名が枕崎市漁業協同組合と共同開発した
「かつおボニートチップス」が県漁業振興大会水産物品評会で
最高賞の「農林水産大臣賞」を受賞しました。
2020年11月18日
2020年11月18日(水)
第2次航海 下船式
薩摩青雲丸第二次航海の下船式が,11月18日枕崎港で行われました。今回の乗船実習はコロナ感染症対策のため日本沿岸での実習となりました。宮原君(緑丘中出身)は「内航船を希望する私にとって,狭水道航路に重点を置いた今回の実習は得るものが多く,今後に大きく役立つと感じた。実習を支えてくれた乗組員・同級生に感謝したい。」と感慨深げに述べてくれました。
2020年11月13日
2020年11月13日(金)
川辺小学校5年生来校
川辺小学校小学5年生の生徒73名が来校されました。
今回は水産業について学習する時期に合わせての来校となり,
本校生徒と職員が講師としてさまざまな体験授業が実施されました。
チョウザメやヒラメなど,さまざまな魚種の「お魚観察」や
音だけで会話を行う「モールス通信」,車と同じくらい大きなエンジンを
始動させる「機関体験」,編網技術を使った「ミサンガ作り」ななど,
水産高校独自の授業に目を輝かせていえる小学生の姿が印象的な日となりました。
川辺小学校の皆さん,またお待ちしています。
2020年11月7日
2020年11月07日(土)
コロナ禍の中,大盛況~食品工学科 実習製品販売~
毎年文化祭にて実施されます食品工学科の実習製品販売は,コロナウィルス感染症対策のため,実施そのものが危ぶまれていました。対策として,ドライブスルー方式やネット販売など,さまざまな販売方法の見直しをしましたが,やはり製造に携わる生徒にとって,対面でお客様の反応を見ながら商品を販売することに意義があると考え,お客様に安心してお買い物をしていただける対策を講じ,お客様にもご理解とご協力をいただく形での実施となりました。3年生の松原くん(枕崎中出身)は,「遠方のお客様も多く,本校実習製品の人気の高さを改めて実感しました。また,コロナ禍の中,今まで以上に衛生面に気をつけて準備し,販売したことは,将来必ず役に立つと感じました。」と話してくれました。
2020年11月6日
2020年11月06日(金)
2020年鹿水高祭
今年は新型コロナウイルスが心配され,多くの行事が中止されましたが,鹿水高祭は手法を変えて,クラスが色々なイベントを開催し,みんなで楽しめるように開催しました。
スタンプラリーやトリックアート,脱出ゲームなど密にならないように各クラスが作った催し物を楽しみました。