記事
2025年1月31日
2025年01月31日(金)
修学旅行3日目
本日は丸1日スキー・スノボ研修です。
少し雪が降ったりもしましたが,晴れ間も見えるなど概ね天候は良好でした。
それぞれ班ごとにインストラクターの方から教わり,楽しそうに滑っていました。
2025年1月29日
2025年01月29日(水)
修学旅行2日目午前
昨日東京を満喫した生徒達は今朝早くに東京を出発し,バスの長い道のりを経てお昼過ぎに長野のスキー場へ到着しました。
途中の休憩時間では長野のお土産を買う時間もあり,生徒は楽しそうに色んな人へのお土産を購入していました。
2025年1月28日
2025年01月28日(火)
2CMW修学旅行へ
本日,2年生の栽培工学コース,食品工学科,情報通信科の生徒が,修学旅行へと出発しました。
枕崎は強い雨が降っていましたが,行き先の東京は晴れており,羽田空港に到着後は各班毎に解散しました。
2025年1月22日
2025年01月22日(水)
薩摩青雲丸第3次航海出港式
1/17(金)本校体育館で薩摩青雲丸の第3次航海出港式が執り行われました。
出港式後は保護者に見送られ,枕崎港を出港し,航海実習がスタートしました。
2025年1月17日
2025年01月17日(金)
海事教室
1/16(木)1年海洋科を対象に,鹿児島市で海事教室が開かれました。
午前は,F・Eコース希望の生徒を対象に九州運輸局鹿児島運輸支局で,船の仕事についての基礎知識と現状の講話,マルエーフェリー株式会社における船員の仕事についての講話があり,Cコース希望の生徒を対象に鹿児島水族館で見学を行いました。
午後は全員で,北埠頭に停泊中の練習船「海王丸」の見学を行いました。
2025年1月9日
2025年01月09日(木)
3学期始業式
1/8(水)3学期の始業式が行われました。
年が明け,年度を締めくくる学期がスタートしました。
始業式では,校長先生,生徒指導部から話をされました。
2024年12月20日
2024年12月20日(金)
進路ガイダンス
12/19(木)本科1,2年生を対象に,進路ガイダンスが実施されました。
1,2限目には体育館で,南薩地域で働く魅力講演会,マナー講座を,3,4限目は各教室で上級学校の説明会,5,6限目では2年生の海洋技術コースと機関コースを対象に,内航タンカー組合との懇話会,その他の生徒は職業別の説明会を行っていただきました。
2024年12月19日
2024年12月19日(木)
校内課題研究発表会
12/18(水)に校内課題研究発表会が開かれました。
各科・コースの代表グループが,研究内容等を発表してくれました。
2024年12月18日
2024年12月18日(水)
海街コミュニティ・スクール
12月16日(月)に,東京海洋大学佐々木先生にお越し頂き,講義をしてもらいました。
海洋についてのお話や,p4cというグループ活動を通して,意見の伝え方や受け取り方等を教えて頂きました。
特にグループ活動は,「コミュニティボール」と呼ばれる,ぬいぐるみ等を持っている人が意見を伝え,それ以外の人は
最後まで意見を聞くというものでした。生徒は普段とは違うグループ活動の仕方に驚きながらも,活発に意見交換を行っていました。
2024年12月17日
2024年12月17日(火)
研究授業
12月17日(火)2名の先生による研究授業が行われました。
海洋科海洋技術コース担当 前山先生
「船舶運用」の授業で,航海シミュレータを活用した「荒天運用」について行われました。
情報通信科担当 前原先生
「海洋情報技術」の授業で,2進数や論理回路について,タブレットやワークシート,インターネットなど,様々な資料を活用して行われました。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
海洋技術コース「消火講習」
12/13(金)に,枕崎市枕崎消防署の協力をいただき,本科海洋技術コース,専攻科海洋技術科の生徒・職員が,消火講習を受講しました。
本講習は,海技免許認定講習の実技を兼ねており,船舶乗船時の事故,一般生活において役立つ知識・技術を学び,安全意識の向上を図ることを目標としています。
2024年12月13日
2024年12月13日(金)
1年食品工学科「水産海洋基礎B」
1年食品工学科の水産海洋基礎Bで,包丁研ぎの実習が行われました。
2024年12月11日
2024年12月11日(水)
DX事業 出前授業
12月10日(火)に,玉川大学講師の佐々木先生にリモート授業を行っていただきました。
テーマは「データ処理」についてです。最初はExcelを使用し,魚体重等のデータを例に出し関数の使い方を教わりました。
後半はステップアップし,「EZR」というフリーの統計処理ソフトを使用し実際に統計処理にかけ,有意差を求めました。
生徒は「知らないことばかりで難しかったが,今回学んだことを進学先等で活かしていきたい。」と答え,とても良い経験になりました。
※この取り組みは高等学校DX加速化推進事業の一環で行いました。
2024年12月9日
2024年12月09日(月)
寄贈品の紹介
明治安田生命保険相互会社様より,「すくすく!のびのび!アクション」の一環として,防災用で活用できるトランジスタ・メガホンの寄贈を受けました。
大切に活用させていただきます。
ありがとうございました。
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
SOSの出し方に関する教育
スクールカウンセラーの川津先生を講師にお迎えし,「SOSの出し方に関する教育」について講話をしていただきました。
今回は,情報通信科の1年生が受講しました。
2024年11月15日(金)
地区大会優勝 ~バスケットボール部~
11月13日(水)14日(木)に行われた地区大会(川辺・揖宿地区)において,バスケットボール部が4戦全勝で優勝しました。
選手,顧問,そして保護者の皆様 おめでとうございます。
また,優勝旗を届けてくださり,ありがとうございます。
2024年11月15日(金)
DX事業 ~PITタグ打ち~
先日,総合実習の授業内で栽培工学コースの生徒がチョウザメに「PITタグ」を打ち込みました。
これは体内に埋め込み,専用の機器で読み取ることで個体識別が出来る物です。
今後はこれを利用し,雌雄判別を行い,キャビアを作成していく予定です。
また,タグを打ち込む前に別水槽へ移送し,チョウザメ水槽の大掃除も行いました。
2024年11月15日(金)
三枚おろしに挑戦
食品工学科1年生が,水産海洋基礎の授業の中で,「三枚おろし」に挑戦しました。
魚は,昨日まで小型実習船「拓青」で行われた実習で,自分たちが釣り上げた「イサキ」や「サバ」を使用しました。
2024年11月15日(金)
モールス通信の授業
情報通信科2年生の「海洋通信技術」の授業です。モールス通信の受信について学習中。
2024年11月15日(金)
ドローン 実技訓練
海洋科栽培工学コース3年生,11月21日に行われるJUIDA認定資格(ドローン検定)の受検に向けて実技練習中です。
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
書道部 ~鹿水高祭の作品~
11月8日に行われた鹿水高祭(文化祭)のエンディングで書道部が行った「書道パフォーマンス」の作品が生徒玄関に展示してあり,生徒の皆さんに元気を届けています。
2024年11月8日
2024年11月08日(金)
鹿水高祭
11/8(金)に本校の文化祭「鹿水高祭」が行われました。
平日開催でしたが,多くの方に来校いただき,大盛況となりました。
2024年10月22日
2024年10月22日(火)
サミットで発表
10月11日から14日まで神奈川県横須賀で行われていた,「海辺の自然再生・高校生サミット」へ3年海洋科栽培工学コースの生徒2名が参加しました。
全国で海洋に関する研究等をしている高校生が集い,活動を発表し,交流をする場です。各校,いろんな工夫をしながら海洋環境等について研究を行っており,
様々なことを学べました。3泊4日と長い期間でしたが,合間には交流会もあり,他校の生徒と関われる良い機会になりました。
2024年10月7日
2024年10月07日(月)
生徒会役員選挙
令和7年度生徒会役員選挙が行われました。
体育館で立候補者の演説があり,その後教室で投票が行われました。
2年海洋科海洋技術コースからの立候補者は,乗船実習中ということもあり,動画での演説となりました。
2024年10月2日
2024年10月02日(水)
出前授業
9月25日(水)に,「地域を担う次世代人材育成プロジェクト(郷土教育推進事業)」の一環で,
地域商社推進機構代表理事の下竹重則様が「地域の魅力発見と活性化」というテーマで海洋科
栽培工学コースの生徒に出前授業を行ってくださいました。
会社を興した経緯や地域の課題,それを解決するために行っている活動など様々なことを講話
して頂きました。
講話終了後は生徒も積極的に質問等を行い,とても有意義な時間となりました。
また,今回講話だけでなく全校生徒分のかつおラーメンも寄贈してくださいました。
ありがとうございました。
2024年9月30日
2024年09月30日(月)
薩摩青雲丸出港式
薩摩青雲丸第2次航海出港式が,本校体育館で行われました。
出港式後,実習生は港へ移動し家族に見送られながら,まぐろ延縄実習を行う漁場へ向け出港していきました。
2024年09月30日(月)
薩摩青雲丸餌積込
薩摩青雲丸の令和6年度第2次航海まぐろ延縄実習に向けて,餌の積込が行われました。
2024年9月24日
2024年09月24日(火)
1M水産海洋基礎B(カッター説明)
1年食品工学科の水産海洋基礎Bの授業で,カッター(端艇)の説明がありました。
船体の各部名称,漕法の説明がされました。
2024年9月20日
2024年09月20日(金)
3F総合実習
3年海洋科海洋技術コースの総合実習の時間で,海図を用いた実習が行われました。
2024年9月18日
2024年09月18日(水)
栽培工学コース「郷土教育推進事業」
9/18(水)郷土教育推進事業~地域を担う次世代人材育成プロジェクト~の担当者会が本校で開かれました。
各漁協の藻場再生協議会役員及び構成員,南薩地域振興局 水産課 水産係,鹿児島県水産技術開発センター 漁場環境部,南さつま市役所 商工水産課 水産振興係,本校海洋科 栽培工学コースが出会しました。