記事

2025年3月14日

  • 2025年03月14日(金)

    薩摩青雲丸下船式

    3/14(金)枕崎港で,薩摩青雲丸令和6年度第3次航海下船式が行われました。

    マグロ延縄操業実習を終え,枕崎港で水揚げをした後,国内を巡る沿岸航海に出ていました。

    国内の主要航路を通りながら,神戸,東京,宇和島と寄港し,3/12に枕崎港へ帰ってきました。

    下船2

    下船4

    下船5

    下船6

    下船7

    下船8

    下船9

     

2025年3月4日

  • 2025年03月04日(火)

    水高キャビア完成

    先日,南日本新聞にも掲載されましたが,海洋科栽培工学コースで飼育しているチョウザメからキャビアが取れました。

    今後,「薩摩黒キャビア 黒珠玉」として販売することを目標にしています。

    キャビア製造等には(株 )キャビア王国様と(株)ディ・シィ・ティ様にご協力頂いています。

    パッケージ

    パッケージ2

    パッケージ3

    完成したキャビア

    完成したキャビア2

    完成したキャビア3

2025年3月3日

  • 2025年03月03日(月)

    卒業式・卒修式

    本日,鹿児島水産高校で卒業式・卒修式が行われ,本科生100名,専攻科生13名の計113名が本校を卒業しました。

    卒業後も,自分の夢や目標に向かって歩み続けてください。

    ■卒業式前の様子

    卒業式前の様子

    卒業式前の様子2

    卒業式前の様子3

    卒業式前の様子4

    卒業式前の様子5

    卒業式前の様子6

    卒業式前の様子3

    卒業式前の様子9

    卒業式前の様子11

    卒業式前の様子12

     

    ■卒修式の様子

    卒業式・卒修式の様子

    卒業式・卒修式の様子2

    卒業式・卒修式の様子3

    卒業式・卒修式の様子4

    卒業式・卒修式の様子5

    卒業式・卒修式の様子6

    卒業式・卒修式の様子7

    卒業式・卒修式の様子8

    卒業式・卒修式の様子9

    卒業式・卒修式の様子10

    卒業式・卒修式の様子11

    卒業式・卒修式の様子12

    祝電

    祝電2

2025年2月28日

  • 2025年02月28日(金)

    同窓会入会式・授賞式

    本日,3年生の同窓会入会式と授賞式が行われました。

    授賞式ではたくさんの賞があり,多くの生徒が呼ばれ賞状を受け取りました。

    ■ 同窓会入会式

    同窓会入会式

    同窓会入会式2

    同窓会入会式3

    同窓会入会式4

    同窓会入会式5

    同窓会入会式6

     

    ■ 授賞式

    授賞式

    授賞式2

    授賞式3

    授賞式4

    授賞式5

    授賞式6

    授賞式7

    授賞式8

    授賞式9

  • 2025年02月28日(金)

    陸上無線技士取得

    先日,2年情報通信科の生徒が陸上無線技士を受検し1級と2級に合格しました。

    そのことが,令和7年2月27日(木)の南日本新聞15面に掲載されましたので,よろしければご覧ください。

    新聞に掲載されました

  • 2025年02月28日(金)

    キャビア王国見学

    2月25日(火)に,2年海洋科栽培工学コースの生徒が(株)キャビア王国さんの見学に行ってきました。

    宮崎県でチョウザメの養殖,キャビア販売を行っている会社で,社長の鈴木宏明様に様々なことを教えていただきました。

    見学後にはご厚意で,チョウザメの身をフライにして使用したチョウザメバーガーをいただきました。

    見学の様子

    見学の様子2

    見学の様子3

    見学の様子4

    見学の様子5

    見学の様子6

    チョウザメバーガー

    集合写真

2025年2月27日

  • 2025年02月27日(木)

    桜山小学校来校

    2月21日(金)に,桜山小学校4年生が見学に来てくれました。

    各科・コースを約10分間ずつまわり,様々な体験をしました。

    食品工学科

    食品工学科2

    栽培工学コース

    栽培工学コース2

    栽培工学コース3

    海洋技術コース

    海洋技術コース2

    情報通信科

    情報通信科2

    情報通信科3

    機関コース

    機関コース2

2025年2月20日

  • 2025年02月20日(木)

    【2W】新聞社取材

    2年情報通信科の生徒が,「陸上無線技術士」を受検し,合格しました。

    一級は大卒程度,二級は短大卒程度の学力が必要です。

    2年生が合格したことは素晴らしいことで,その努力を記事にしていただけるということで新聞社の方に来校いただきました。

    近日中に記事になる予定です。

    取材風景

2025年2月17日

  • 2025年02月17日(月)

    てゲてゲハイスクールフェスティバル2025

    2月15日(土)に,「てゲハイスクールフェスティバル2025」が鹿児島中央駅アミュ広場で行われました。

    水産高校からは海洋科栽培工学コースの生徒達が参加し,貝殻にマグネットを付けたシェルマグとボトルアクアリウムの体験を行いました。

    途中ではゲストの方に説明をしたり,着ぐるみでお客さんを呼び込んだりしました。

    てゲハイ

    てゲハイ2

    てゲハイ3

    てゲハイ4

    てゲハイ5

    てゲハイ6

    てゲハイ7

2025年2月14日

  • 2025年02月14日(金)

    薩摩青雲丸第3次航海水揚げ

    2/14(金)薩摩青雲丸が,マグロ延縄実習を終えて枕崎港へ帰港しました。

    入港後,水揚げを行いました。

    薩摩青雲丸は,しばらく枕崎港に停泊し,沿岸航海実習をスタートさせます。

    水揚げ1

    水揚げ2

    水揚げ3

    水揚げ4

    水揚げ5

    水揚げ6

    水揚げ7

     

2025年2月10日

  • 2025年02月10日(月)

    海の安全祈念日

    平成13年2月10日,愛媛県立宇和島水産高等学校実習船「えひめ丸」が,米国海軍原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され,沈没しました。

    全国水産・海洋系高等学校では,この事故を風化させないために,この日を「海の安全祈念日」と定めています。

    本校でも,全体朝礼を実施し,福島校長先生からの説明の後,全校生徒・職員で1分間の黙祷を行い,このような事故が二度と起こらないように海の安全を祈念するとともに,犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしました。

    安全祈念日1

    安全祈念日2

2025年2月7日

  • 2025年02月07日(金)

    陸上部

    本日,令和6年度県高等学校新人駅伝競走大会に陸上部が参加しました。

    寒い中でしたが,伊集院高等学校・頴娃高等学校との合同チームで走りきりました。

    大会の様子

    大会の様子2

    大会の様子3

2025年2月6日

2025年1月31日

  • 2025年01月31日(金)

    修学旅行最終日

    3泊4日の修学旅行もいよい終わりが見えてきました。

    朝7時には長野を出発し,お昼頃に羽田空港に到着しました。夕方には鹿児島に到着し,解散する予定です。

    修学旅行最終日

    修学旅行最終日2

    修学旅行最終日3

    修学旅行最終日4

    修学旅行最終日5

    修学旅行最終日6

    修学旅行最終日7

    修学旅行最終日8

    修学旅行最終日9

  • 2025年01月31日(金)

    修学旅行3日目

    本日は丸1日スキー・スノボ研修です。

    少し雪が降ったりもしましたが,晴れ間も見えるなど概ね天候は良好でした。

    それぞれ班ごとにインストラクターの方から教わり,楽しそうに滑っていました。

    スキー・スノボ研修

    スキー・スノボ研修2

    スキー・スノボ研修3

    スキー・スノボ研修4

    スキー・スノボ研修5

    スキー・スノボ研修6

    スキー・スノボ研修7

    スキー・スノボ研修8

    スキー・スノボ研修9

    スキー・スノボ研修10

    スキー・スノボ研修11

    スキー・スノボ研修12

    スキー・スノボ研修13

    スキー・スノボ研修14

    スキー・スノボ研修15

    スキー・スノボ研修16

    スキー・スノボ研修17

    スキー・スノボ研修18

    スキー・スノボ研修19

    スキー・スノボ研修20

    ホテルでの様子

    2025013018

    ホテルでの様子3

    ホテルでの様子4

     

2025年1月29日

  • 2025年01月29日(水)

    修学旅行2日目午前

    昨日東京を満喫した生徒達は今朝早くに東京を出発し,バスの長い道のりを経てお昼過ぎに長野のスキー場へ到着しました。

    途中の休憩時間では長野のお土産を買う時間もあり,生徒は楽しそうに色んな人へのお土産を購入していました。

    修学旅行2日目1

    修学旅行2日目2

    修学旅行2日目3

    修学旅行2日目4

    修学旅行2日目5

    修学旅行2日目6

    修学旅行2日目7

    修学旅行2日目8

    修学旅行2日目9

    修学旅行2日目10

    修学旅行2日目11

    修学旅行2日目12

    修学旅行2日目13

2025年1月28日

  • 2025年01月28日(火)

    2CMW修学旅行へ

    本日,2年生の栽培工学コース,食品工学科,情報通信科の生徒が,修学旅行へと出発しました。

    枕崎は強い雨が降っていましたが,行き先の東京は晴れており,羽田空港に到着後は各班毎に解散しました。

    修学旅行1

    修学旅行2

    修学旅行3

    修学旅行4

    修学旅行5

    修学旅行6

    修学旅行8

    修学旅行9

    修学旅行10

    修学旅行11

    修学旅行12

    修学旅行13

    修学旅行14

    修学旅行15

2025年1月22日

  • 2025年01月22日(水)

    薩摩青雲丸第3次航海出港式

    1/17(金)本校体育館で薩摩青雲丸の第3次航海出港式が執り行われました。

    出港式後は保護者に見送られ,枕崎港を出港し,航海実習がスタートしました。

    出港式1

    出港式2

    出港式3

    出港式4

    出港式5

    出港式6

    出港式7

     

2025年1月17日

  • 2025年01月17日(金)

    海事教室

    1/16(木)1年海洋科を対象に,鹿児島市で海事教室が開かれました。

    午前は,F・Eコース希望の生徒を対象に九州運輸局鹿児島運輸支局で,船の仕事についての基礎知識と現状の講話,マルエーフェリー株式会社における船員の仕事についての講話があり,Cコース希望の生徒を対象に鹿児島水族館で見学を行いました。

    午後は全員で,北埠頭に停泊中の練習船「海王丸」の見学を行いました。

    海事教室1

    海事教室2

    海事教室3

    海事教室4

    海事教室5

    海事教室6

    海事教室7

    海事教室8

    海事教室9

    海事教室10

    海事教室11

     

2025年1月9日

  • 2025年01月09日(木)

    3学期始業式

    1/8(水)3学期の始業式が行われました。

    年が明け,年度を締めくくる学期がスタートしました。

    始業式では,校長先生,生徒指導部から話をされました。

    始業式2

    始業式1

     

2024年12月20日

  • 2024年12月20日(金)

    進路ガイダンス

    12/19(木)本科1,2年生を対象に,進路ガイダンスが実施されました。

    1,2限目には体育館で,南薩地域で働く魅力講演会,マナー講座を,3,4限目は各教室で上級学校の説明会,5,6限目では2年生の海洋技術コースと機関コースを対象に,内航タンカー組合との懇話会,その他の生徒は職業別の説明会を行っていただきました。

     

    進路2

    進路3

    進路4

    進路5

    進路6

    進路7

    進路8

    進路9

    進路10

2024年12月19日

  • 2024年12月19日(木)

    校内課題研究発表会

    12/18(水)に校内課題研究発表会が開かれました。

    各科・コースの代表グループが,研究内容等を発表してくれました。

    課研1

    課研2

    課研3

    課研4

    課研5

    課研6

    課研7

    課研8

    課研9

    課研10

     

    課研11

     

2024年12月18日

  • 2024年12月18日(水)

    海街コミュニティ・スクール

    12月16日(月)に,東京海洋大学佐々木先生にお越し頂き,講義をしてもらいました。

    海洋についてのお話や,p4cというグループ活動を通して,意見の伝え方や受け取り方等を教えて頂きました。

    特にグループ活動は,「コミュニティボール」と呼ばれる,ぬいぐるみ等を持っている人が意見を伝え,それ以外の人は

    最後まで意見を聞くというものでした。生徒は普段とは違うグループ活動の仕方に驚きながらも,活発に意見交換を行っていました。

    講義風景1

    講義風景2

    講義風景3

    講義風景4

    講義風景5

    講義風景6

    講義風景7

    講義風景8

    講義風景9

    講義風景10

    講義風景11

    講義風景12

     

2024年12月17日

  • 2024年12月17日(火)

    研究授業

    12月17日(火)2名の先生による研究授業が行われました。

    海洋科海洋技術コース担当 前山先生

    「船舶運用」の授業で,航海シミュレータを活用した「荒天運用」について行われました。

    前山1

    前山2

    情報通信科担当 前原先生

    「海洋情報技術」の授業で,2進数や論理回路について,タブレットやワークシート,インターネットなど,様々な資料を活用して行われました。

    前原

    授業研究

2024年12月16日

  • 2024年12月16日(月)

    海洋技術コース「消火講習」

    12/13(金)に,枕崎市枕崎消防署の協力をいただき,本科海洋技術コース,専攻科海洋技術科の生徒・職員が,消火講習を受講しました。

    本講習は,海技免許認定講習の実技を兼ねており,船舶乗船時の事故,一般生活において役立つ知識・技術を学び,安全意識の向上を図ることを目標としています。

    消火1

    消火2

    消火3

    消火4

    消火5

    消火6

    消火7

     

2024年12月13日

2024年12月11日

  • 2024年12月11日(水)

    DX事業 出前授業

    12月10日(火)に,玉川大学講師の佐々木先生にリモート授業を行っていただきました。

    テーマは「データ処理」についてです。最初はExcelを使用し,魚体重等のデータを例に出し関数の使い方を教わりました。

    後半はステップアップし,「EZR」というフリーの統計処理ソフトを使用し実際に統計処理にかけ,有意差を求めました。

    生徒は「知らないことばかりで難しかったが,今回学んだことを進学先等で活かしていきたい。」と答え,とても良い経験になりました。

    ※この取り組みは高等学校DX加速化推進事業の一環で行いました。

    出前授業1

    出前授業2

    出前授業3

    出前授業4

    出前授業5

    出前授業6

    出前授業7

2024年12月9日

  • 2024年12月09日(月)

    寄贈品の紹介

    明治安田生命保険相互会社様より,「すくすく!のびのび!アクション」の一環として,防災用で活用できるトランジスタ・メガホンの寄贈を受けました。

    大切に活用させていただきます。

    ありがとうございました。

    寄贈

2024年11月15日

  • 2024年11月15日(金)

    SOSの出し方に関する教育

    スクールカウンセラーの川津先生を講師にお迎えし,「SOSの出し方に関する教育」について講話をしていただきました。

    今回は,情報通信科の1年生が受講しました。

    講話1

    講話2

  • 2024年11月15日(金)

    地区大会優勝 ~バスケットボール部~

    11月13日(水)14日(木)に行われた地区大会(川辺・揖宿地区)において,バスケットボール部が4戦全勝で優勝しました。

    選手,顧問,そして保護者の皆様 おめでとうございます。

    また,優勝旗を届けてくださり,ありがとうございます。

    バスケ2

    バスケ3

    バスケ4

    バスケ1